髪のぱさつきがひどくて、気がつけば棚のなかはトリートメントや美容液でびっしり!
ありとあらゆるものを買い占めているのに、全然改善されない!
女性のみなさんはこんなことはありませんか?
ついつい新しいものが発売されると買ってしまったり。。。
それは、もしかすると日頃の習慣が原因かもしれません!
疲れ目を放置すると髪がパサパサに!?
長時間のパソコン作業、コンタクトレンズのつけっ放しなど、ついつい習慣になっていませんか?
スマホの普及で毎日、目を酷使している人はたいへん多くなっていると思います。
疲れ目が続くと、血行が悪くなりクマ、目の落ち窪みなど、目もとが老けてきてしまいますが、実は髪にもダメージが起きてしまうんです!
角膜の主成分「システイン」は、髪の弾力成分でもあります。
実は、目を使いすぎるとシステインが角膜の修復に使われてしまい、髪に行き届かなくなるため、パサつきの原因になってしまうんです。
デスクワーク中は、
- 時々目を休ませる
- コンタクトは帰宅後すぐにはずす
- 蒸しタオルで目を暖める
など、しっかりと目をいたわってあげましょう!
パソコンやスマホの画面から発せられる「ブルーライト」も、目を疲れさせてしまう元になるので、「ブルーライトカットのはいった眼鏡」や「パソコンの画面に貼るタイプのシート」をつけるなどしておくと、疲れ目予防に効果があります。
「システイン」は毎日の食事から摂取することもでき、
- 大豆
- ひじき
- カシューナッツ
- しらす
などに多く含まれています。
意識をしてなるべく、バランスよく補給するとよいでしょう。
美しい女性はノートパソコンを使っていない!?
ノートパソコンはモニターの位置が低く、作業をするときにどうしても覗き込むような、前傾姿勢になるため、首の血流が低下しがちになってしまいます。
首は体から顔や頭に酸素と栄養を届ける「美のパイプ」ともいえるパーツです。
血行が悪くなると、肌や髪の細胞の新陳代謝が滞り、老化につながってしまいます。
できれば、デスクトップパソコンを使うことをおすすめしますが、会社で支給されているパソコンがノートパソコンという人もいらっしゃいますよね。
その場合は、ノートパソコンの下に専用の台を置くなどして、モニターを顔の高さに近づけるようにして下さい。
そのほか、
- 首を蒸しタオルであたためる
- ストールを巻いて冷えを防止する
- 定期的に首のストレッチをする
なども首のケアに効果があります。
また、パソコンの電磁波は、携帯電話ほどではありませんが、ひざに置いて作業をするなど、体に接して使うのは、避けたほうがよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
これらの疲れ目の原因になってしまうことが習慣になっている人は少なくないと思います。
現代の社会では、しかたがないようにも思いますが、しっかりと意識して予防していくことで美しい髪、肌が手に入れられるんではないでしょうか。
少しでも改善できるといいので、がんばってやってみてください♪(^^)
コメントを残す