【健康な髪作り】日ごろの食事で髪の悩みを解決しよう!

過度なダイエットや病気後に、髪が細くなった、抜けたという話しをよく耳にします。

 

髪も皮膚の一部なので、栄養が不足したり、偏ったりすれば、髪も当然やせたり抜けたりするものです。

 

ここでは、元気な髪を育てるための栄養について学びましょう!

栄養が不足すると、最初に髪に現れる

髪は、体の健康状態が最初に現れやすい場所です。

真皮下血管網からつらなる毛細血管より、髪に必要な栄養素は運ばれていきます。

栄養が不足すれば、この末端の毛細血管まで栄養が行きわたらなくなり、その先の髪へも栄養が届かなくなるということです。

髪に必要な栄養素をバランスよく摂取することで、健康な髪を育てることが可能になります。

元気な髪はバランス良い食事と健康な生活から

髪をつくっているには「ケラチン」というたんぱく質です。

ケラチンをつくる栄養素をとることが、美髪になれる近道といえます。

ほかにも、血行を促進してくれるものや血液をさらさらにしてくれるもの、髪を発育させてくれるものなどをバランスよく食べることが大事です。

健康的な生活を心がけて体が健康なら髪も当然美しさを維持できます。

ただし、ストレスは要注意。

ストレスがたまると、髪のためにとった栄養もうまく生かされなくなり、栄養の吸収も低下していきます。

元気な髪をつくるには結局、バランスの良い食事と心身ともに健康な生活をおくることが大切なのです。

髪に良い食品とは?

髪の元になるたんぱく質、そのたんぱく質から髪を作り出す手助けをする亜鉛、頭皮や髪の健康を守るビタミンの3つは髪にとって特に大切な栄養素です。

上記の3つのうち、どれか一つでも不足すると髪の健康を維持している機能が上手く働かなくなり、髪にとって良くありません。

中でも亜鉛は人間の体にある様々な働きを機能させるために必要であり、かつ不足しやすい栄養素ですので意識して食べるようにしましょう。

良質なたんぱく質

  • 肉類
  • 魚類
  • 大豆製品
  • 乳製品

髪の毛の主成分は、上質のアミノ酸を含むたんぱく質で、これは動植物に多く含まれています。

健康面からみると,青身の魚や大豆製品、ヨーグルトやチーズ、牛乳といった乳製品など多めに取りましょう。

特に大豆にはイソフラボンという成分がたくさん含まれており、このイソフラボンは髪の健康を守る働きをする女性ホルモンに似た効果があるとされています。

納豆や豆腐、豆乳など様々な形に加工されていますので食べやすいことも豆類の魅力です。

海藻類

  • わかめ
  • ひじき
  • 昆布

髪の発育を促すヨードが含まれています。

単独で食べるのではなく、肉や魚などと一緒にとることで、発育促進が期待できます。

ビタミンB群

  • 玄米
  • 小麦胚芽(こむぎはいが)
  • 米ぬか
  • 豚肉の赤身
  • レバー
  • マグロ

頭皮の新陳代謝を良くしてくれます。

亜鉛も豊富に含まれる他、鉄やビタミンも豊富に含まれていますので、まさに髪にいい成分の塊ともいえる食べ物です。

主に頭皮環境をととのえてくれる成分を多く含んでいますので、何かしら頭皮にトラブルをお持ちの方は意識して食べてみてはいかがでしょうか?

ビタミンE

  • 玄米
  • 胚芽米
  • ゴマ
  • ナッツ類
  • 小麦胚芽油
  • 紅花油

ナッツ類も栄養が豊富で、髪にいい成分が詰まっています。

種類により少し栄養素も変わるのですが、クルミにはオメガ3脂肪酸、ピーナッツやアーモンドには亜鉛などが豊富に含まれており髪のコンディション維持や抜け毛の予防に役立ってくれます。

ちなみに黒ゴマ、白ごま、金ゴマなどの種類がありますが、どれも栄養価は同じです。

ビタミンA

  • にんじん
  • かぼちゃ
  • 小松菜
  • ほうれん草

血行を良くし、抜け毛予防に効果的なのがビタミンEとビタミンAです。

血管をしなやかに保ち、常にサラサラの血液を頭皮まで届けるために必要な栄養素です。

コラーゲンを含むねばねば食品

  • 山芋
  • 長いも
  • 里芋
  • レンコン
  • 納豆

髪のツヤやハリを保ってくれるコラーゲンづくりに必要な栄養素です。

血液をサラサラにしてくれる効果もあります。

髪や肌のうるおいを保つうえで欠かせない栄養素ですが、このコラーゲンも年齢とともに減少していってしまいます。

若々しい髪や肌のためにコラーゲンの含まれるものをしっかりと摂っていく必要がありますし、コラーゲンが減ってしまう原因として老化物質である「活性酸素」の増加がありますので、活性酸素の働きを抑えるビタミンEやCと組み合わせてバランスの良い食事を心がけましょう。

恐怖!髪に良くない食品とは?

インスタント食品やジャンクフード

体に良くないとされているものが髪にいいはずがありません。

塩分や糖分、カフェインなどの過剰摂取に気をつけた方が良いでしょう。

食品添加物や化学調味料の摂りすぎも体の老化を早めるとされています。

糖分の多い食品

甘いものの食べすぎも注意が必要です。

体の中で糖(ブドウ糖)とたんぱく質が結びつくことを専門用語で糖化といい、糖化したたんぱく質から作られた髪や血管、頭皮は脆くなってしまうんです。

また糖質の摂りすぎは血糖値を高くし、血栓など血行を妨げる原因にもなるうえ、糖を分解するには大量のビタミンを必要とするために体がビタミン不足になりがちになってしまうことも。

ビタミン不足になると体の代謝機能が落ち、結果頭皮では分解しきれなかった脂質が皮脂として過剰に分泌されてしまいます。

脂の多い食品

脂っこい食べ物も取りすぎは髪に悪影響を与える原因となってしまいます。

  • コレステロールが溜まることで動脈硬化が起こり血流が悪くなる。
  • 皮脂が過剰に分泌され、頭皮環境が悪化する。

などのリスクがありますので覚えておきましょう!

アルコール類

アルコールも適量であれば血行を促進してくれたり、ストレスを和らげてくれたりとメリットがありますが、飲みすぎてしまうと逆に、髪にとって良くないことが起こってしまいます。

その理由としては、

  • 内蔵への負担が増して、肝臓などの疾患を招き、頭皮への栄養補給を妨げる。
  • 体内のアルコールを分解するために体内の活動が活発化、その結果として睡眠の質が下がる。

などのデメリットがあります。

寝る前の間食

実は食べる時間にも気を使った方がいいのです。

通常、ゴールデンタイムと呼ばれる夜の10~2時の間にホルモンが活発に分泌され、髪の発育を促します。

しかし、その時間に胃の中に食べ物が残っていると消化の方にエネルギーが使われてしまい、髪の発育にも影響を与えてしまうこともありますし、睡眠の質が落ちます!

ついつい、夜中になると小腹が空いてしまい何か食べたくなってしまいますが、夜遅くの食事は肥満の原因にもなります。お腹が空いてしまってもそこは、ぐっと我慢をして!

さいごに

いかがでしたか?

日々の食事は人間の健康のために欠かすことのできないものです。

食事をしない人はいないですよね?どうせなら髪や体が喜ぶようなバランスのとれた食事をしてキレイを手にいれませんか?

内面からもぜひキレイになっていただきたいと思います。

みなさんの素敵な美容ライフを応援しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。