「最近、なんだか髪のボリュームがでない。。」鏡を眺めてため息をひとつつく。。
そんなことはありませんか?
実は女性の薄毛のタイプには複数の種類が存在し、その原因も複数あるんです!
今回の記事では女性がなぜ薄毛になってしまうのか?その代表的な原因と改善方法を解説しますね!(^O^)
パッと読むための見出し!
女性の薄毛は男性とは違う!気になる原因とは!?
まず一つ目にストレスです。
ストレスが長期間続くことで、体は緊張し血行が悪くなります。
頭皮への血行も悪くなるため、新しい髪の毛が成長することができず、薄毛の原因になってしまいます。
次に食生活が大きな原因として考えられます。
食生活の乱れによって栄養状態が悪化すると、毛根に影響を与えることにつながります。
女性の場合、ダイエットの為に過度な食事制限を行ったりすることがありますが、髪の成長に不可欠な栄養素まで不足して、髪を十分に育てることができなくなってしまいます。その結果薄毛の原因につながります。
さらに過度なヘアケアも原因と言われています。
1日に何回もシャンプーをしたり、洗髪方法が間違っていたり、パーマやヘアカラーなど髪の毛や頭皮に負担をかけ過ぎている場合にも原因になることがあります。
また、もう一つの理由は更年期ということです。
女性は40代後半ごろから更年期に突入します。
このエストロゲンは女性らしさに関わるホルモンで自律神経を整えてくれたり、髪の毛に関しても大きな関わりがあり、髪の毛を太く艶やかに育成する役割があります。
更年期を迎える頃には、このエストロゲンが激減してしまうことにより、頭皮も肌と同様に老化し、健康で丈夫な髪を育てることができなくなり、髪が細く衰えて脱毛が増え、薄毛へと進行していくのです。
改善方法はどんなものがある?
薄毛の改善方法としては、まず一つ目に女性ホルモンを補いましょう。
女性ホルモンは、髪の毛をつややかに太く成長させる働きがあります。このホルモンの働きを補うことにより、改善につながるといえます。
このホルモンの働きと似たような働きをしてくれる成分に、イソフラボンが挙げられます。
イソフラボンが含まれている食材は
- 豆腐
- 味噌
- 納豆
などの大豆製品に多く含まれているので、いろいろなバリエーションで摂取すると良いでしょう。
そして食生活の見直しを行いましょう。髪に必要な栄養素は
- タンパク質
- ビタミン
- ミネラル
などが髪に必要な三大栄養素です。
バランスの良い食事は健康面に良い影響を与えるだけでなく、髪の毛にも良い影響を与えます。
髪の毛の主成分となるアミノ酸を含む食材は
- 肉類
- 豆類
- 新陳代謝を促す海藻類
- 血流を促進するビタミンAを含む野菜
など、髪の毛に良い栄養素を含む食品を、積極的に摂取するようにしましょう。
過度なヘアケアが問題になっている場合には、シャンプー方法を変えるだけでも、症状は軽減されるでしょう。
正しいシャンプーの方法としては
- まずはブラッシングをして髪の毛のもつれをとり、お湯でよく髪の毛全体を流しましょう。
- 手のひらで泡立てたシャンプーを使って、やさしく指の腹で円をえがくように洗います。
- 最後にすすぎ残しのないように、生え際などには十分注意してしっかりとすすぎましょう。
さらに頭皮マッサージを行ったり、適度な運動を心掛けるようにするとなおいいですね!(^O^)
コメントを残す