ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーは何が違うの?

ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの違いって?

ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの違いは「ポリマー剤」が入っているか、いないかの違いです。

私は以前に成分のことなど全く知らない状況で洗浄剤を選んでいましたが、それが原因で頭皮がかゆみや湿疹を引き起こしていました。

シリコンシャンプーは皮膚の呼吸を妨げて、様々なデメリットを招きますが、毛穴詰まりの原因を作るのは痛い点だと思います。

私は頭皮が非常にベタつきやすくて、毛穴詰まりも目立っていたのです。

原因は過剰に分泌された皮脂とシリコンが混ざってしまったことですが、シリコンシャンプーを使って頭皮の汚れが完全に落ちなかったのが問題点です。

原因に気付いた時には、頭皮は赤みがはっきりと出ていてかゆかったです。かなり困っていましたが、専門家に診てもらって、シリコンと脂性が問題と言われたのをはっきり覚えています。

シリコンは毛穴に詰まってトラブルの原因になる危険性がある!

それ以降はシリコンを避けてきましたが、使わなくなって数週間で頭皮の状態が良くなったのは嬉しかったです。

それだけシリコンはデメリットが強いですから、注意して下さい。

ちなみにポリマー剤に当てはまる成分はカルボマー、ジメチコン、ハイドロゲンジメチコン、アモジメチコン、クロスポリマー系です。

全てシリコンですが、皮膚呼吸を妨げてトラブルを招きます。

私はジメチコンやアモジメチコンにやられましたが、それらを使ったシャンプーは一切使わない様にしています。

ノンシリコンシャンプーに切り替えましたが、今のところはトラブルは少ない状態でいます。

かゆみが少しぐらいしか出ないですが、洗った後にきちんとシャワーで流せば問題はかなり少なくなります。

ノンシリコンは皮膚呼吸を妨げない成分で作られるのが基本と思いますが、香料や色素、保存料には気をつけます。

ノンシリコンシャンプーは使いやすいです。洗った後の嫌なぬめり気もなく、残留感もないのが気に入っています。

成分の先頭にポリマー剤の表記があるかチェックしよう!

シリコンが入った物を使うとストレスを感じていましたが、何時もぬめり気があって、洗い上がりも不快でした。

カルボマー、ジメチコンやアモジメチコン、ハイドロゲンジメチコンやクロスポリマー系には注意していますが、微量の配合ならデメリットは少ないと思います。

成分記載表を見て、ポリマー剤が先頭に来るなら使うのを止めた方が無難です。

シャンプーにポリマー剤を大量配合するのは少ないですが、稀にそのような製品はあります。

コンディショナーまでとはいかなくても、買うのはまず避けます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。